
現代社会には、スマートフォンやタブレット、スピーカー、バッグのマグネット開閉など、私たちの身の回りに“磁気を発するもの”があふれています。腕時計が正確に時を刻むためには、こうした磁気の影響を受けにくい設計が求められます。
そこで注目したいのが、**JIS規格に基づく「耐磁時計」**です。この記事では、一般社団法人 日本時計協会が示す「耐磁性能の基準」について、わかりやすく解説します。
目次
耐磁性能について
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
耐磁性能とは、時計がどの程度の磁気にさらされても正確に動き続けることができるかを示す性質で、これには日本産業規格(JIS)によって定められた明確な基準があります。具体的には、「JIS B7024 耐磁携帯時計-種類,性能及び試験方法」という規格で、時計の耐磁性を1種・2種・3種という3段階の等級に分類し、それぞれの耐磁限界や試験条件が詳しく定められています。
【磁気による時計への影響】
使用する時計の種類によっては、磁気の影響を受けやすくなることがあり、それぞれに特有の不具合が発生する可能性があります。
たとえば、機械式時計では磁気の影響によりヒゲゼンマイが吸着して動作不良を起こすことがあり、時間の進みが極端に早くなることがあります。一方、アナログのクオーツ時計では、ステップモーターが磁気干渉を受けて秒針が止まる・進まないといったトラブルが起こる場合があります。
時計のタイプ | 磁気の影響 | 理由 |
---|---|---|
アナログクオーツ | 進み・遅れ・止まり | ステップモーターが磁石でできているため、外部から磁気をうけると影響される。磁気から遠ざけると復帰する。 |
機械式時計 | 進み・遅れ | 内部部品が磁化されててんぷの動作に影響し、精度に影響がでる。 元の精度に戻すには脱磁が必要。 |
デジタルクオーツ | 無い | 磁気の影響を受ける部品がない為、磁気をうけても変化はない。 |
※コンビネーションタイプの時計について:
アナログ表示とデジタル表示の両方を備えた「コンビネーション時計」では、磁気の影響を受けるのはアナログ表示部分のみです。アナログ部分に使用されているステップモーターは磁力に干渉されやすく、磁気帯びによって秒針が止まったり、進みや遅れといった誤作動が生じることがあります。一方で、デジタル表示部分は電子回路によって動作しており、通常の生活環境における磁気の影響を受けにくいため、時刻表示に乱れが生じることはほとんどありません。
【耐磁の規格】
時計は、私たちの身のまわりに存在するさまざまな磁気環境にさらされても正常に作動するよう、あらかじめ**「耐磁性能」**を考慮して設計・製造されています。特にスマートフォン、バッグのマグネット、スピーカー、家電製品など、日常的に使われる機器から発生する磁気の影響を受けにくくするための設計が施されています。
そして、時計がどの程度の磁気に耐えることができるのか、その基準を定めているのが、日本産業規格(JIS)の**『JIS B7024:耐磁携帯時計-種類,性能及び試験方法』**です。この規格では、耐磁性能の等級や、耐磁時計として表示できる条件、さらに実際の試験方法までが詳細に定められています。
耐磁の種類 | JIS保証水準 | 内容 |
---|---|---|
非耐磁時計 | 1600A/m | 1990年までの輸出検査で行われていた基準値。 耐磁時計以外でも基本的に満たされるレベルの値 |
1種耐磁時計 | 4800A/m | 磁気に5cmまで近づけてもほとんどの場合性能を維持できるレベル |
2種耐磁時計 | 16000A/m 以上 | 磁気に1cmまで近づけてもほとんどの場合性能を維持できるレベル |
【耐磁性能の表示】

時計が**「1種耐磁」または「2種耐磁」のいずれかの基準を満たしている場合、その時計は正式に「耐磁時計」**として表示することが認められています。
この表示は、ユーザーがその時計の耐磁性能をひと目で確認できるようにするためのもので、主に以下のような場所に記載されます:
- 時計本体の裏蓋
- 製品に添付されるタグ
- メーカーが発行するカタログや取扱説明書
また、表示方法には以下の3つの形式があり、いずれかの方式で表記されることが一般的です:
- 「耐磁時計 1種」または「耐磁時計 2種」と、等級まで明記する方式
- 単に「耐磁時計」とだけ耐磁性の有無を明示する方式
- 耐磁性能の基準(例:16,000A/mなど)を数値で表示する方式
これらの表示によって、消費者はその時計がどの程度の磁気に耐えられるかを把握しやすくなり、使用シーンに適した選択が可能になります。
1種耐磁時計 | 2種耐磁時計 |
---|---|
耐磁時計 | 強化耐磁時計 |
MAGNETIC RESISTANT | MAGNETIC RESISTANT XX A/m 注:文字XXは製造業者が保証するA/mによる磁界強さを示し 16000以上でなければならない |
![]() | ![]() |
潜水時計については、職業ダイバーの方がサルベージ作業などでマグネットで体を船体に固定して活動するような高い磁力が出ている環境で作業することもあるので、1種耐磁時計以上の耐磁性が要求され、これを満たす必要があります。
【磁気の性質】

磁気の影響は、その発生源からの距離によって大きく変わります。物理的な性質として、磁力の強さは距離が2倍になれば4分の1、3倍になれば9分の1といった具合に、距離の2乗に反比例して減衰していきます。
つまり、時計に悪影響を及ぼす可能性のあるスマートフォン、バッグのマグネット、スピーカー、IH調理器、磁気ネックレスなどの磁気を発生させる製品が近くにある場合でも、時計との距離をしっかりと取ることで、磁気による誤作動のリスクを大きく減らすことができます。
普段の生活の中では、時計をそうした磁気機器から最低でも数センチから数十センチ離して使用・保管することが、時計を磁気トラブルから守るための有効な対策となります。
【身の回りの磁気を発生させる機器と時計への影響】
機器 | 時計との距離 | 一般時計 | 1種耐磁時計 | 2種耐磁時計 | |
---|---|---|---|---|---|
直 流 | イヤホンのスピーカー | 0cm | × | × | × |
1cm | ○ | ○ | ○ | ||
5cm | ○ | ○ | ○ | ||
携帯電話・スマートフォン、マイク、ヘッドフォン、オーディオプレイヤー、パソコン・タブレット、電子辞書・ポケットラジオなどのスピーカー ハンドバッグの磁石部分 | 0cm | × | × | × | |
1cm | × | × | ○ | ||
5cm | ○ | ○ | ○ | ||
タブレットカバー 健康磁気製品 | 0cm | × | × | × | |
1cm | × | × | × | ||
5cm | × | ○ | ○ | ||
交 流 | IH調理器 | 0cm | × | × | × |
1cm | × | × | × | ||
5cm | × | × | × | ||
電気かみそり | 0cm | × | × | ○ | |
1cm | × | ○ | ○ | ||
5cm | ○ | ○ | ○ | ||
ACアダプター | 0cm | ○ | ○ | ○ | |
1cm | ○ | ○ | ○ | ||
5cm | ○ | ○ | ○ |
◾️耐磁時計を選ぶときのチェックポイント
- カタログや公式サイトに「耐磁時計」の記載があるか確認する
- 磁気の強い環境での使用頻度が高いなら2種耐磁以上を検討する
- アンチマグネティック構造やシリコン製ヒゲゼンマイ採用モデルも注目
◾️まとめ:磁気社会に強い味方、JIS規格対応の「耐磁時計」

スマートフォンや電化製品の使用が日常化した今、磁気による時計の遅れや止まりを防ぐためにも、「耐磁性能」は重要な指標です。JIS B7024に準拠した1種・2種の耐磁時計は、日常生活を安心して過ごすための信頼の証。
時計を購入する際には、JIS耐磁規格に準拠したモデルかどうかを、ぜひ確認してみてください。
TOKI NOTEからのご案内
壊れてしまった時計や、使わなくなったまま眠っている時計はありませんか?
TOKI NOTEでは、「買う・売る・直す」のサイクルを通じて、大切な時計が再び時を刻むことを願っています。
下記に、オススメの時計修理店・買取店をご紹介しています。
思い出の詰まった一本をもう一度生かすためにも、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか?
腕時計メンテナンスをご検討の方へ|オススメ時計修理店のご案内
オーバーホールは、車で例えるなら”車検”、人間の身体なら”健康診断”のようなものであり、時計機能の維持のためには欠かせない作業です。
しかし、各ブランド時計メーカーのオーバーホール料金は年々値上げ傾向にあり、時計の維持費用は少しでも安く抑えたいと思う方も多いでしょう。ここでは、リーザナブルで高い修理品質を期待できて、かつ一番大事なポイント"安心"して依頼できるオススメ時計修理店をご紹介いたします。
配送料や見積無料で柔軟に対応してくれる時計店もありますので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせしてみてください。
腕時計の買取をご検討の方へ|オススメ時計買取店のご案内

おすすめの時計買取店 厳選3選
出張買取・店頭買取・郵送買取など、さまざまな買取方法が用意されている買取店はたくさんありますが、より良い取引ができるよう「最低2社以上と査定金額を比較」することを強く推奨いたします。
高額査定が期待できる、評判の高い買取店をご紹介しますので、ご参考ください。
出張買取ならOKURA
ゲオグループの株式会社おお蔵ホールディングスが運営する出張買取店です。もちろん出張以外に店頭査定、宅配査定も可能です。高価買取の評判が高く、迷ったらここ、OKURAです。特におすすめします。
サービスの特徴
- 高価買取実績多数あり!
- 査定費用全て無料
- 即日出張OK!
- 年間50億以上の実績
おお蔵は業界トップクラスの資金力があるので高価買取実績が多数あります。年間50億以上の実績は、即日出張がOKだったり査定費全て無料の安心感に加え、やっぱり高額買取が選ばれる理由です。
時計買取専門 バイセル
「早く、高く、出張買取」をモットーに、東証グロース上場企業が運営しているバイセルでは日本全国に出張買取が可能です。出張料・査定料・キャンセル料などの各種手数料がすべて無料です。
サービスの特徴
- 日本全国無料で出張査定!
- 持ち運ぶ手間なし!
- 即現金化!
- 徹底したアフターフォロー!
メディアでも話題で、【また利用したい率97%以上】と実際の利用者の評判は非常に良いと言えます。
出張買取に抵抗があっても、バイセルでは、店頭、郵送買取ももちろん対応してくれて、送料ももちろん無料です。
コメ兵宅配買取
コメ兵宅配買取は、創業70年の株式会社コメ兵(東証2部上場)が運営しています。KOMEHYO宅配買取は送料、キャンセル料無料。査定に出す前に気軽に値段を確認できる『LINEで査定』も便利です。